履歴書の書き方
どうやって書いたらいいか分からない……。そんなあなたに「面接官が読みたい履歴書」の書き方を伝授します!
1日付
- 提出日の日付(郵送の場合は投函日)にします。
- 面接に持って行く場合は当日の日付を記入しましょう。
- 年号は履歴書内で西暦か元号(平成・昭和等)を統一します
- ※履歴書の使いまわしはかえって印象が悪くなりますので、毎回新しい履歴書を用意していきましょう。
2氏名(フリガナ)
- 氏名は姓と名の間に半角スペースを入れるとバランスが良く見やすくなります。
- フリガナは履歴書の書き方に合わせましょう。
- ※フリガナの記載 例:アンマシ アツシ
- ※ふりがなの記載 例:しごと なびえ
3写真
- 写真は2.4×3cmか3×4cmが一般的。
- 撮影後3カ月以内、正面から撮影された上半身の写っているものを使用し、しっかり糊付けしましょう。
4住所・電話番号
- 住所は都道府県から記載します。
- 郵便番号も忘れずに記載しましょう。
- 電話番号は自宅以外に緊急用として携帯番号も記載するようにします。
5学歴及び職歴
- 学歴は高校までは卒業のみの記載、大学からは入学も記載します。学部や学科なども記載しましょう。
- 職歴は原則すべての入社・退社歴を記載します。
- 最終行に「現在に至る」と入力後、その下の行に右寄せで「以上」と入力します。
- ※賞罰の項目も必ず表記していきましょう。賞罰がない場合は「なし」で大丈夫です。
6資格・免許
- 資格・免許は基本的にすべて記載します。正式名称と正しい等級であるか確認します。
- まだ取得していない勉強中のものも記載可能です。
- ※あん摩・鍼灸以外の資格を記載することで同時期に応募した方と大きな差別化を図れます。
7自己PR
- ご自身の強みや会社に貢献できるポイントを明確に記載しましょう。
- ※簡単に一文でまとめる方もいらっしゃいますが、ご自身をアピールできる貴重な項目です。少なくとも8割は文章で埋まるような自己PRを考えていきましょう。
8志望動機・特技
- 志望動機は同業他社があるなかで、なぜその会社を選んだのか?を記載します。
- 特技は、資格欄に書けなかったスポーツなどの資格を記載するといいでしょう。
9通勤時間、扶養・配偶者の有無
- 通勤時間は、自宅から会社までの最短所要時間を記載します。
- ご自身の配偶者有無、扶養対象となるご家族の人数を記載します。
採用担当者は最初に何を見ているか?
職歴? 資格? 保有スキル? もちろん、全てを見ますが、何より大切なのは履歴書の「第一印象」です。たとえば、しっかりと各項目が埋められている履歴書と、空欄のある履歴書であれば、前者の方が好印象だという事は想像に難くないですよね。
人と人との出会いと同じように、採用担当者が初めて履歴書を見たときに求職者の第一印象が決まります。
履歴書テンプレートダウンロード
履歴書のテンプレートをダウンロードできます。